HomeHistoryCollection整形外科文献
|
|
|||
![]() |
||||
|
ITを利用した整形外科に関する研究計画(テレビ会議及び学会中継の実施) TV会議マニュアル2004/8/2 |
|||
![]() |
||||
|
1) 整形外科文献データベース |
|||
![]() |
||||
|
2004年研究実績 1)頚椎捻挫の臨床(スライド動画 約60分):2004/7/22update |
|||
![]() |
||||
事業内容 |
●事業内容 会として、以下のような各種事業を行います。問い合わせやご希望者は本田忠honda@orth.or.jpへ連絡ください。価格等は予算に合わせます。
1)アンケート事業 ネットで行うアンケートプログラム設計を行います。 多施設協同研究アンケートシステム http://www.orth.or.jp/Isikai/content/tasisetu.html アナログデータ代行入力 解析も行います。 2)WEBデータベースDB作成事業 インターネット上で各種データベースのプログラムを作成します。 3)レンタルサーバ事業 http://www.orth.or.jp/ ここで使われているようなものはすべて提供できます。 HP作成、メーリングリスト作成,掲示板、サーチエンジン、会議予定表などを設計します。 4)動画配信サーバ 学会等を動画配信します。ビデオを頂ければ行います。 第30回八戸医学会(2004年11月21日) http://www.orth.or.jp/isikai/hachinohe/h16/igakukai/index.html ○価格 医療へのITの普及が第一の目的です。非営利ですし、企業価格より安くします。予算、項目数や、対象数で柔軟に対処します。 御相談ください。 価格の目安として 郵送代を基本として考えます。郵送ならたとえば23000人に出すなら、郵送経費は 460万です。100人に出すなら1万です。郵送経費を基準にしながら、計算します。 コストパフォーマンスを第1に。市販だと2000万とるところもあるようです。 郵送コストより著しく高いなら、普及しないと思われます。数によっては、数万でも可です。また項目数などでも変わります。面倒 な物は若干高額となると思われます。 解析 これは結構労力を要する。これも金額は柔軟に考えます。 ●市場価格調査 ●基本的な考え方 ○郵送 会員数;23000人 封筒代:20円 切手代:80円 往復ですから23000*100*2=460万です。 郵送だけで事務経費入れて500万かかる。 ○デジタルの場合 デジタルでする方は半分としても300万。1/3としても200萬です。 デジタルでしたから大幅経費増にはしない。データがcsvでくるため解析し安い。 ○アンケートシステム http://www.db-boss.com/ ショッピングカートシステム http://www.sipstool.com/cart.html ドメイン取得やホスティング・システム開発・アプリケーション制作 http://www.maxsystem.jp/aplication.html 制作・開発システム一覧・ご紹介 http://www.dosystem.net/guide/ ○ホームページ作成・その他参考価格一覧 Web design atelier Kays http://www.akays.com/plist.html - 26k ホームページ 簡単作成可能 http://www.itpark.ne.jp 病院検索サイト - 全国10万件以上のお医者さんガイド http://www.10man-doc.co.jp/ http://www.10man-doc.jp/fee.html MyClinic - 病院・医院 ホームページ作成サービス http://info.myclinic.ne.jp/ ホームページ作成料金表 http://www.w-medicalnet.com/price.html |
|||
![]() |
||||
Back |
Next |